【ぬ】「抜き差しならぬ関係!」

「ぬ」

ことわざや慣用句は、日常生活で使う機会は多いことです。よく使われている言葉であれば、なんとなく意味は分かるのですが、あまり見慣れない言葉だと理解に苦しむこともありますよね。「抜き差しならない」という言葉。一見どんな状況を指しているのか分かりづらいかもしれませんが、語源からこの言葉を理解していくと正しい場面で正しい使い方ができるようになりますよ!正直私は、この言葉の正確な意味を知りませんでしたが、調べたら意外な使い方もできることを発見。まずは「抜き差しならない」の意味・読み方から始めましょう。「抜き差しならない」は「ぬきさしならない」と読みます。意味は「身動きができない」ということ。「悶着状態」や「埒(らち)があかない」とも言い換えることができますね。この言葉は他にも•回避できないくらい苦境にある •もう取り返しのできないほどの深い関係にある。という状況を表す時にも使われます。前者の場合は「のっぴきならない」や「どうにもならない」、また最近見る言葉としては「詰んだ」なども挙げられますね。後者の場合では「引っ込みがつかない」などという言葉でも置き換えることができます。次に語源の解説に移りたいと思います。意味を丸暗記するよりも語源を含めてその言葉を知ったほうが、より深い理解に繋がりますのでお付き合いください。

たとえば時代劇の一場面。

目の前に何やらいちゃもんをつけられて、困っている人がいたとします。その人を助けようと間に割って入ったはいいが、途端に周りから5、6人の仲間がぞろぞろと…。争いは避けられそうにないので、刀の入っている鞘に手をかけようとしました。実はこのような場面が「抜き差しならない」の語源となっています。刀を鞘から抜いたり指したりすることですね。この場合では刀を抜いたとしても大事になりませんし、刀を指したままでも抵抗ができず簡単にはいかないよう…。ですので「どうやったとしても上手くはいかない」状況を「抜き差しならない」という言葉で表されるようになりました!ちなみに、単純に刀がさびてしまって鞘から抜くことも差すこともできない状況からきているという説もあります。確かに刀が錆びているとどうすることもできないですよね。どちらにせよ鞘から抜くことも差すこともできない」ことに由来する言葉だと言えます。また、人間関係の意味を表す場合は「私たちは抜き差しならない関係でありますので、ここは協力しましょう」などと使うことも。ただし、あまり良い関係性ではないということには注意が必要です。